taigaのV・ファーレン記

V・ファーレン長崎を中心にサッカー戦術について書くブログです。

長崎サポ向けにゾーンディフェンスをごく簡単にまとめてみた

こんにちは!taiga(@vvn_Taiga14)です!

 

チームはなかなか勝ちきれず、先日吉田監督の退任が発表されました。吉田さんを漢にしたかったですがこればかりは仕方がありません。ありがとうございました。吉田さん。

 

さて、チームは新たに松田浩監督を迎え(アカデミーからの内部昇格)、新チーム作りを進めながらリーグ戦を戦います。

 

松田監督は、ゾーンディフェンスの第一人者として日本サッカー界では有名な方です。

 

しかし、ゾーンディフェンスはどんなサッカーなのかを理解している人が多くないのかなと思いました。

 

そこで今回はできるだけ簡潔にゾーンディフェンスについてまとめてみます。

(北九州戦まで時間が無いからね)

(詳しいのは後日)

長崎のサッカーがどのように変わるのか。考察していきます。

※あくまで基本の原理原則を説明しています。実際のサッカーを見て進化した松田サッカーを知っていければと思います。

 

 

①マンツーマンとゾーンディフェンス

 

サッカーには大きく2つの守り方があります。それがマンツーマンディフェンスとゾーンディフェンス。

まず、大前提としてサッカーのディフェンスはゴールを守る。これが絶対的原則です。

 

この共通認識はどちらにもあり、基本的にはボールとゴールのライン上に人をたててゴールを守るという原則があります。これが出来ないとシュート、パス、ドリブルなどをゴール前にされてしまい、決められてしまいます。

f:id:vvn_taiga:20210508211424j:image

基本は一直線上に立つ。これがサッカーの基本原則です。

 

 

それぞれに特徴がありますが、まずは定番なマンツーマンディフェンスを説明します。

 

マンツーマンディフェンスは、文字通り、1人に対して1人がマークにつく(人to人)ディフェンスです。相手が動いたら相手に合わせて動いて守る。これがマンツーマンディフェンスです。

f:id:vvn_taiga:20210508211728j:image

基本的には相手について負けない。というシンプルなディフェンスにはなるので、難しくはないです。ただし、全てにおいてマンツーマンを行うと、ギャップを生み出してしまい、裏抜けをされることも多いです。なのでセンターバックなどの選手たちはゴール前にボールがはいりそうな時はマンツーマンディフェンスで対応する。と言ったケースが増えています。

 

このマンツーマンディフェンスの弱点は、例えば体格差のある選手だと負けてしまいやすいというふうに個人の能力値の差によっては全く機能しなくなる可能性があること。

 

そのため、アカデミーの年代でマンツーマンを叩き込むのは大変であり、ゾーンディフェンスを採用しているチームも多くあります(サッカーの考えはゾーンディフェンスが多い)。

 

 

一方でゾーンディフェンスは各々が自分の周りのエリアを守備しながら、自分のゾーンにボールが来た時に、その選手がチャレンジ。

そして他の選手たちがほかのゾーンをカバーし、隙間を埋めることが基本です。

 

少し難しいのですが、もう少し簡単に。

ゾーンというとよく勘違いされるのが、ピッチを綺麗に4分割してそのゾーンに選手が来たら守る守る。という考えになる方もいます。

f:id:vvn_taiga:20210508214057j:image

ただしこれは間違い。こんなふうにディフェンスをすると隙間と隙間に、選手が入ってきて簡単にゴールをこじ開けられます。

 

 

ゾーンディフェンスで大事なのは、相手にチャレンジした選手の動きに伴って周りも動く。

基本的に選手と選手の距離感は変わらない。

f:id:vvn_taiga:20210508214506j:image

 

f:id:vvn_taiga:20210508214511j:image

 

この時味方と味方の距離感は変わりません。イメージとしては同じ長さのロープを手に持ち、右に動いたら全体的に右へ。左に動いたら全体的に左へ。これがゾーンディフェンスです。

これを行うことで相手の動きに動じることなく、自分たちの距離感を中心に動きを作ることで、常にボールへ対してチャレンジ&カバーしに行くため、数的有利を作りやすい。これがゾーンディフェンスの基本です。(詳しいことはまた後日)

 

ゾーンディフェンスの利点は周りのスペースをカバーするため、裏を通されにくくなること。また、一対一で抜かれてもカバーの選手がいることで対応することが出来ること。

あとたくさん動く必要はなく、体力の消耗も少ないこと(ただし集中力を使うので頭は疲れる)

 

これが主な利点です。現代サッカーでは色んな戦術が流行っていますが、大体はこのゾーンディフェンスを主軸に派生しているものが多いです。

 

弱点はゾーンとゾーンの境目で相手選手の受け渡しが難しくなり、受け渡しをミスるとフリーな選手が出来てしまうこと。概念が敵じゃなく味方によって自分たちが動くという少し難しい理論のため、戦術理解度能力が求められることなどが挙げられます。

 

現代サッカーは部分的にゾーンディフェンスを使いながらマンツーマンディフェンスで相手を封じ込めるサッカーが多いです。

3バック時はサイドのセンターバック2枚がマンツーマンを行い、中央の選手がカバーリングを行うという戦術が主流です。4バックはゾーンディフェンスを駆使するチームが多いです。

 

 

② なぜ4-4-2なのか

松田さんは著書にて4-4-2を説明しています。

4-4-2はゾーンディフェンスに置いて最適なフォーメーションの理由。

それは、距離感のバランスがいい事。

4-4-2は均等にピッチに配列されているため、チャレンジ&カバー時のギャップが生まれにくく、バランスも良く守備をすることが出来る。

 

松田さんは4-4-2を好むため、今後4-4-2が主流になってくると思います。

f:id:vvn_taiga:20210508220218p:image

 

実際前節も4-4-2で挑みました。実際こんな感じでフォーメーションを組むと思います。

 

 

③ゾーンディフェンスの基本的な役割

ゾーンディフェンスにおける各ポジションの役割を説明します。

 

 

FW

 

フォワードがやるべきこと。それは相手センターバックが持った時にボランチへのコースを切ってサイドの選手へボールを渡すようにすること。

 

なぜ、サイドにボールを渡すか。それはサイドだとボールの選択肢が減るから。

 

f:id:vvn_taiga:20210508221819j:image

真ん中だと360度へプレーをすることができるが

 

f:id:vvn_taiga:20210508221855j:image

サイドだと180度までプレー幅を限定することが出来る。

 

これによりボールの取りどころを決めやすくなります。

 

サイドにボールが渡ったあとは近い位置のセンターバックorボランチを見ながら動き、逆サイドへサイドチェンジをされないように守備をしていきます。

 

 

サイドの選手

サイドへきたボールへプレスをかけに行きます。この際、ボールを取れなくてもいいのです。大事なことは真ん中にパスさせるかサイドへパスさせるかという選択肢を限定してパスが出たorドリブルした時にカバーの選手たちでボールを奪い取る。

これがサイドの役割です。

もし、縦パスを通されたら後ろのサイドバックのカバーとして後方からプレスをかけに行く。

これが基本。

f:id:vvn_taiga:20210508224108j:image

 

ボランチ

 

ボランチはサイドに出たボールへチャレンジしに行ったサイド選手のカバーをしに、斜め後ろ付近にポジションをとる。もう1枚のボランチは真ん中のゾーンをうめに行き、FWへの縦パスを出されないようにする。これが基本です。

f:id:vvn_taiga:20210508224129j:image

 

サイドバック

前線の選手に対し声掛け(コーチング)を行い、パスコースを限定させること。そしてボールを奪いに行くことです。

 

f:id:vvn_taiga:20210508224429j:image

 

センターバック

センターバックは最後尾のポジションのため、声掛けをおこない周りを動かすこと。

そして、自分たちのライン設定を怠らないことです。

3ライン(4-4-2)の間が乱れていることで、ギャップをつかれ簡単に崩されてしまうので、常に集中してラインコントロールを行う必要があります。それは周りの連携が必要不可欠です。

 

 

 

以上が基本的なゾーンディフェンスの原理原則になります。細かい話をするともっともっとあります。

 

例えば4-3-3だと中盤3枚の間にギャップが生まれ脇を縦パスで通されやすいとか(これは長崎の改善されていなかった問題点)

だからこそ4-4-2で対応することでそのようなことが減ります。

 

 

基本的はゾーンディフェンスの仕組みを理解することで、今までのディフェンスと全然違うので、少し上手くいかないことも多いと思います。ゾーンディフェンスを叩き込めば、堅守を誇ることが出来ると思います。

まずは北九州戦で松田監督の手腕を見ていきましょう!!

(図はめちゃくちゃ雑ですが、作ってみました。自分で手書きした方が早そうなので次回からはそうしてみます)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!それではまた次回!!