taigaのV・ファーレン記

V・ファーレン長崎を中心にサッカー戦術について書くブログです。

長崎サポ向けにゾーンディフェンスを詳しく説明する ⑤ ゾーンで守るセットプレー

こんにちは!taiga(@vvn_Taiga14)です。

 

いよいよ前半戦ラストの京都戦。

前節は負けてしまいましたが、それでもしっかりと勝ち点を積み上げている長崎。

すごいぞディシプリン

 

 

ディシプリンってプリンの名前ではなく、

「discipline」=直訳すると訓練

 

サッカーで使われるディシプリンの意味は絶対守るべき「共通理解」や「約束事」という意味合いで使われます。ゾーンディフェンスは各々が決められた動きを確実に遂行しなければ達成できないので、このディシプリンは非常に大事になってきます。

 

ちなみにピッチ内だけではなく、ピッチ外の生活での規律も表していることがあります。

 

高校生年代で部活をしていた方はわかると思いますが、遠征時の移動や普段の練習以外の学校での生活でいかにしっかりとした行動や生活を送るかということを言われてる方も多かったと思います。普段の生活がプレーにも現れるってのがサッカーの面白さともいうべきか。

(松田さんは元々ユースを指導していたので、なおさらディシプリンは求めてると思います。)

 

 

と、ディシプリンの話をしたいんじゃなかった。

 

今回はゾーンディフェンスについて説明するシリーズの第5弾、セットプレー時の対応の仕方について書いていこうと思います。

(有給でコメダの中でスマホから頭の中に思い浮かんだことを書き連ねるので、文章構成が下手くそになってるかもしれないのですが、ご了承ください)

 

 

1. セットプレーの基本の考え

 

セットプレーの基本的な守り方はゴールを守るということです(当たり前のことです)

セットプレー時はいわゆる止まってるプレーから再開するので、お互いしっかり攻守の準備が出来ます。

準備ができるため、攻撃はゴール前の入り方を工夫してきたり、蹴るボールを変えてきたりで守備を揺さぶります。

 

一方で守備はゴールを奪われないように動いてボールをゴールより遠くに飛ばすのが大切になってくるのです。

 

つまり、基本的なセットプレーの守備はクリアをすることです。

クリアをしてボールを遠いところにとばし、その間に自陣のオフサイドラインを押し上げて守備を整えたり、カウンターのチャンスを狙いに行くのです。

 

 

2. クリアの基本的な仕方

 

クリアは大きく蹴ること、状況をみて難しいのであれば外に出すように蹴ることが求められます。

基本的にはボールが来た方向にボールを大きくクリアすることが大事です。

 

なぜなら、ほかの方向に蹴ろうと思うと、それなりに技術が必要になり、失敗してしまうと逆にチャンスになってしまうから。

 

f:id:vvn_taiga:20210610141302j:image

基本はきた方向にクリアします。

 

 

ただし、ファーサイドにボールが来た時は注意です。

※ボールを蹴った時、ボールに近いサイドをニアサイド、ボールから遠いサイドをファーサイドと言います。

上の画像だと青10辺りはニアサイド。青11辺りはファーサイドとなります。

 

 

ファーサイドで同じことをしてしまうと…

f:id:vvn_taiga:20210610141625j:image

 

赤10番が取ってしまう可能性が高くなり…

 

f:id:vvn_taiga:20210610141653j:image

 

シュートを放たれ、決まってしまう可能性が高くなります。

 

 

これを避けるために、ファーサイドは逆サイドへクリアするようにボールを心がける必要があるのです。

 

f:id:vvn_taiga:20210610141833j:image

 

これが基本的なクリアの仕方です。

 

状況に応じては流れを一回切るためにサイドへ向けてクリアしたり、ゴールライン方向にクリアをするようにします(ゴールラインにクリアしてしまうと相手にコーナーキックを与えるため、できるだけそれは避けたい)

 

ここからは長崎の実際の配置を説明しながら対応内容について説明していくことにします。

 

 

3. 長崎の配置

試合中のスクリーンショットで申し訳ないのですが(Jリーグの公式チャンネルから引用です)

 

吉田監督時代の守り方と松田監督の守り方を比較しましょう。

 

まずは前者。ホーム東京ヴェルディ

【公式】ハイライト:V・ファーレン長崎vs東京ヴェルディ 明治安田生命J2リーグ 第10節 2021/4/25 - YouTube

 

f:id:vvn_taiga:20210702220246p:image

 

マンツーマンディフェンスを採用していますね。この時の配置はゴールのニアに1枚(ポスト付近に立たせるのはセットプレー時の鉄則)

 

あとは中の選手に対してマンマーク

 

ファーに1枚。

 

そしてこぼれ球対策でペナアーク付近(いわゆる松田監督がオールV・ファーレンでいってたDの位置)に立たせています。

 

マンツーマンディフェンスは明確に守備につけるのでいい面もありますが、しかしながら相手にくっつきすぎて相手が動きを変えてしまうとマークを外されやすくなるという欠点も存在しています。

 

 

案の定長崎は相手の動きにつられてフリーの選手を作ったり、スペースを生み出してしまいその空いた部分をしっかり詰められて失点するケースが沢山ありました。

 

 

 

これを改善したゾーンディフェンスはこれ。

ホーム松本戦

【公式】ハイライト:V・ファーレン長崎vs松本山雅FC 明治安田生命J2リーグ 第18節 2021/6/13 - YouTube

 

f:id:vvn_taiga:20210702220816p:image

 

すごくわかりやすいというか。

1-5-3-1の10枚+1で守る形になっています。

 

後ろ5枚も前3枚も均等に位置取りをしていた書く場所に飛び込んできた選手に対応します。

ポスト付近のニアには身長のあるカイオを配置しカバー。

 

前線に1枚いる澤田選手はカウンターとして相手の裏を狙いやすいよう前にいます。

 

以上のように配置がしっかり整備されたことでやってくる相手をマークすればいいので非常に守りやすくなり、スペースも生まれにくくなりました。

 

 

 

ゾーンディフェンスでセットプレーを守る時一つだけ注意しなければならないことがあります。

 

それは、相手と竸る時に真上に跳ぶのではなく、飛んできたボールへ向かってクリアをしに行くということてす。

 

真上に飛んであいてと竸ろうします。

相手はゴール方向へ向かって斜めに飛びながらボールへ向かっています。

 

真上に飛ぶ力と斜めにぶつかっていく力。

 

基本的には斜めに飛ぶ力のほうが真っ直ぐ飛ぶほうに対してバランスを崩させることができ、ゴールを決めやすくなるのです。

 

だからこそ、ボールへ向かって自分たちもクリアしに行くことで相手に競り負けずに飛ぶことができます。

 

これがセットプレー時の守り方です。

フリーキックはまた違ったり。

 

 

以上がセットプレー時の守り方になります。

 

難しいかもしれませんが、セットプレー時もゾーンディフェンスの基本であるボールに対して守りをする。これが基本鉄則です。

これにより、守備が明確となり失点しにくいチームへ生まれ変わりました(もちろん守備への意識向上やトミーの覚醒も大きかったりする)。

 

以上で今回の内容を終わります。

 

次回最終回!の予定です。よろしくお願いします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた次回!!!