taigaのV・ファーレン記

V・ファーレン長崎を中心にサッカー戦術について書くブログです。

長崎サポ向けにゾーンディフェンスを詳しく説明する ⑤ ゾーンで守るセットプレー

こんにちは!taiga(@vvn_Taiga14)です。

 

いよいよ前半戦ラストの京都戦。

前節は負けてしまいましたが、それでもしっかりと勝ち点を積み上げている長崎。

すごいぞディシプリン

 

 

ディシプリンってプリンの名前ではなく、

「discipline」=直訳すると訓練

 

サッカーで使われるディシプリンの意味は絶対守るべき「共通理解」や「約束事」という意味合いで使われます。ゾーンディフェンスは各々が決められた動きを確実に遂行しなければ達成できないので、このディシプリンは非常に大事になってきます。

 

ちなみにピッチ内だけではなく、ピッチ外の生活での規律も表していることがあります。

 

高校生年代で部活をしていた方はわかると思いますが、遠征時の移動や普段の練習以外の学校での生活でいかにしっかりとした行動や生活を送るかということを言われてる方も多かったと思います。普段の生活がプレーにも現れるってのがサッカーの面白さともいうべきか。

(松田さんは元々ユースを指導していたので、なおさらディシプリンは求めてると思います。)

 

 

と、ディシプリンの話をしたいんじゃなかった。

 

今回はゾーンディフェンスについて説明するシリーズの第5弾、セットプレー時の対応の仕方について書いていこうと思います。

(有給でコメダの中でスマホから頭の中に思い浮かんだことを書き連ねるので、文章構成が下手くそになってるかもしれないのですが、ご了承ください)

 

 

1. セットプレーの基本の考え

 

セットプレーの基本的な守り方はゴールを守るということです(当たり前のことです)

セットプレー時はいわゆる止まってるプレーから再開するので、お互いしっかり攻守の準備が出来ます。

準備ができるため、攻撃はゴール前の入り方を工夫してきたり、蹴るボールを変えてきたりで守備を揺さぶります。

 

一方で守備はゴールを奪われないように動いてボールをゴールより遠くに飛ばすのが大切になってくるのです。

 

つまり、基本的なセットプレーの守備はクリアをすることです。

クリアをしてボールを遠いところにとばし、その間に自陣のオフサイドラインを押し上げて守備を整えたり、カウンターのチャンスを狙いに行くのです。

 

 

2. クリアの基本的な仕方

 

クリアは大きく蹴ること、状況をみて難しいのであれば外に出すように蹴ることが求められます。

基本的にはボールが来た方向にボールを大きくクリアすることが大事です。

 

なぜなら、ほかの方向に蹴ろうと思うと、それなりに技術が必要になり、失敗してしまうと逆にチャンスになってしまうから。

 

f:id:vvn_taiga:20210610141302j:image

基本はきた方向にクリアします。

 

 

ただし、ファーサイドにボールが来た時は注意です。

※ボールを蹴った時、ボールに近いサイドをニアサイド、ボールから遠いサイドをファーサイドと言います。

上の画像だと青10辺りはニアサイド。青11辺りはファーサイドとなります。

 

 

ファーサイドで同じことをしてしまうと…

f:id:vvn_taiga:20210610141625j:image

 

赤10番が取ってしまう可能性が高くなり…

 

f:id:vvn_taiga:20210610141653j:image

 

シュートを放たれ、決まってしまう可能性が高くなります。

 

 

これを避けるために、ファーサイドは逆サイドへクリアするようにボールを心がける必要があるのです。

 

f:id:vvn_taiga:20210610141833j:image

 

これが基本的なクリアの仕方です。

 

状況に応じては流れを一回切るためにサイドへ向けてクリアしたり、ゴールライン方向にクリアをするようにします(ゴールラインにクリアしてしまうと相手にコーナーキックを与えるため、できるだけそれは避けたい)

 

ここからは長崎の実際の配置を説明しながら対応内容について説明していくことにします。

 

 

3. 長崎の配置

試合中のスクリーンショットで申し訳ないのですが(Jリーグの公式チャンネルから引用です)

 

吉田監督時代の守り方と松田監督の守り方を比較しましょう。

 

まずは前者。ホーム東京ヴェルディ

【公式】ハイライト:V・ファーレン長崎vs東京ヴェルディ 明治安田生命J2リーグ 第10節 2021/4/25 - YouTube

 

f:id:vvn_taiga:20210702220246p:image

 

マンツーマンディフェンスを採用していますね。この時の配置はゴールのニアに1枚(ポスト付近に立たせるのはセットプレー時の鉄則)

 

あとは中の選手に対してマンマーク

 

ファーに1枚。

 

そしてこぼれ球対策でペナアーク付近(いわゆる松田監督がオールV・ファーレンでいってたDの位置)に立たせています。

 

マンツーマンディフェンスは明確に守備につけるのでいい面もありますが、しかしながら相手にくっつきすぎて相手が動きを変えてしまうとマークを外されやすくなるという欠点も存在しています。

 

 

案の定長崎は相手の動きにつられてフリーの選手を作ったり、スペースを生み出してしまいその空いた部分をしっかり詰められて失点するケースが沢山ありました。

 

 

 

これを改善したゾーンディフェンスはこれ。

ホーム松本戦

【公式】ハイライト:V・ファーレン長崎vs松本山雅FC 明治安田生命J2リーグ 第18節 2021/6/13 - YouTube

 

f:id:vvn_taiga:20210702220816p:image

 

すごくわかりやすいというか。

1-5-3-1の10枚+1で守る形になっています。

 

後ろ5枚も前3枚も均等に位置取りをしていた書く場所に飛び込んできた選手に対応します。

ポスト付近のニアには身長のあるカイオを配置しカバー。

 

前線に1枚いる澤田選手はカウンターとして相手の裏を狙いやすいよう前にいます。

 

以上のように配置がしっかり整備されたことでやってくる相手をマークすればいいので非常に守りやすくなり、スペースも生まれにくくなりました。

 

 

 

ゾーンディフェンスでセットプレーを守る時一つだけ注意しなければならないことがあります。

 

それは、相手と竸る時に真上に跳ぶのではなく、飛んできたボールへ向かってクリアをしに行くということてす。

 

真上に飛んであいてと竸ろうします。

相手はゴール方向へ向かって斜めに飛びながらボールへ向かっています。

 

真上に飛ぶ力と斜めにぶつかっていく力。

 

基本的には斜めに飛ぶ力のほうが真っ直ぐ飛ぶほうに対してバランスを崩させることができ、ゴールを決めやすくなるのです。

 

だからこそ、ボールへ向かって自分たちもクリアしに行くことで相手に競り負けずに飛ぶことができます。

 

これがセットプレー時の守り方です。

フリーキックはまた違ったり。

 

 

以上がセットプレー時の守り方になります。

 

難しいかもしれませんが、セットプレー時もゾーンディフェンスの基本であるボールに対して守りをする。これが基本鉄則です。

これにより、守備が明確となり失点しにくいチームへ生まれ変わりました(もちろん守備への意識向上やトミーの覚醒も大きかったりする)。

 

以上で今回の内容を終わります。

 

次回最終回!の予定です。よろしくお願いします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた次回!!!

 

 

 

 

長崎サポ向けにゾーンディフェンスを詳しく説明する ④各ポジションの守備の動き

こんにちは!taiga(@vvn_Taiga14)です。

 

岡山戦、チームは粘り強く戦って1-0で勝利を収めました。ナイスゲームでした👏👏👏

 

守備自体の意思共有が出来ており、すごく良かったと思います。

 

さて、今回はゾーンディフェンスについて解説するシリーズの第4弾。

 

各ポジションの役割について見ていくことにしましょう。

(ここでは4-4-2を軸に見ていきます)

 

前回記事はこちらから

 

vvn.hatenablog.jp

vvn.hatenablog.jp

vvn.hatenablog.jp

vvn.hatenablog.jp

 

 

 

 

それではいきましょう!!!

 

1. 守備を3つに分ける

4-4-2のゾーンディフェンスでは守備のラインを第1線、第2線、第3線の3つに分けて考えていきます。

第1線はFWの2トップライン

 

第2線は中盤のボランチサイドハーフの4枚

 

そして第3線はDFラインの4枚です、

 

それぞれが各々役割を果たしていくことで、

ゾーンディフェンスは完成されます。

基本的に大事なことは沢山しすぎず、シンプルに守備を行うこと。

だけども、ただ闇雲に追っかけ回すのではなく、明確な意図を持って考えて守備をすることが大事になっていきます。

 

f:id:vvn_taiga:20210526222142j:image

 

この3つのラインを見ながら各ポジションの役割についてまとめていきます。

 

 

2. FW(第1線)は限定する

 

2トップのFW2人の役割は限定すること。

具体的にいえば、パスコースを限定させ、相手にドリブルをさせないようにすることです。

 

もう少し具体的に言うと、FWはサイドへサイドへボールを追い出すようにパスコースを限定していきます。

 

f:id:vvn_taiga:20210526222727j:image

 

赤3から赤4へパスが出た途端、青11は赤4にチェックしに行きます。

その際大事なことは赤7.8の中盤の真ん中の選手(ようはボランチ)にパスを出させないようにパスコースを切りながらサイドの赤5へパスを出させるようにします。

 

真ん中のボランチにボールを繋がれてしまうとボランチは360度自由自在にプレーすることが出来るため、捕まえるのが難しくなります。

そこで、180度しか選択肢のないサイドの選手へボールを渡すように誘導することで、攻撃の方向を限定させることが出来るのです。

 

青11がボールに行く際、もう1枚の青10はサイドチェンジをされるように、赤3のパスコースを潰しに行きます。

 

せっかくサイドに追いやろうとしているのに、逆方向に出されてしまえば、また全ての守備の位置を修正しなければなりません。

だからこそ守備をする際は逆サイドへ出されないように守備をする。

 

これが大事です。

とにかくボランチへ入れさせないようにパスコースを限定する。これが大事です。

FWは首を振って後ろのボランチの位置を気にしながらポジションを保っていく必要があります。

無理やり通してきたのなら素早くプレスバックすればボールはこぼれる。

大事なのはとにかくサイドへサイドへの意識をもち、真ん中を出来るだけやられないようにすることです。

 

真ん中のセンターバックが持ってる時も、無理にボールを奪いにいってしまうとよくないです、

これは、どちらにも逃げ道があるため、プレス自体がかからなくなってしまうからです、

 

なので、サイドにおいやっていく。これが非常に大事になってきます。

 

自分たちが攻撃していてボールを失った場合は以下のことに気をつけます。

 

・下がってボランチへのパスコースをきること。

ゴールキックのセカンドボールを狙えるような時は2の位置を保たずに4-4-1-1-気味に配置をとって、セカンドボールの回収を行いに行くこと。

・奪われた場所でカウンターをされそうな際は素早くプレスへいき、ボールを奪い返しに行く(行き過ぎて抜かれては行けない)

 

これが基本的な考え方になります。

f:id:vvn_taiga:20210526223709j:image

敢えて縦に並ぶことでセカンドボールの回収を早くすることができます。

また、ボランチに極端に上手い選手がいる場合はその選手へボールを入れないようにスペースをケアしていきます。

 

FWは無理にボールを取りに行く必要がありません。あくまで彼らはゴールを決めることが1番の仕事です。ゴールを決めるチャンスを増やすためのひと手間と考えて貰えたら、FWも守備をする意義は見えてくると思います。彼らの頑張りが、その後の守備を楽にするのです。サボっちゃいけない。それが第1線です。

 

 

3. サイドはスイッチ役

 

第1線が頑張った結果、第2線のサイドの選手達がゾーンディフェンスのスイッチを入れます。彼らのエリア(サイドのエリア)ボールを奪います。いわゆる「クウォータープレス」と呼ばれるものです。

f:id:vvn_taiga:20210526224654j:image

ボールが赤5に入ったら勝負です。青8はプレスに。縦へのボールをカットしに行く。青11はボールをセンターバックへ戻されないのとボランチへのボールのケア。青7は距離をコンパクトに保ちながらボランチへくるボールのケア。

青6青9も青7との距離感を大事にしながらもう一方のボランチのケアやチャレンジした後のカバーに入るように位置取りを行います。

 

こうして、出しどころを詰めて相手のパスコースやドリブルを限定することでボールを狙いを持って奪い取りにいくのです。

 

ワイドの選手のコースの切り方は周りによって変わります。1列前の選手とサイドバックの距離が遠い場合は中へ誘導するようパスコースを限定させ、ボールが出たところをインターセプトします。

逆に近い時はサイドへ縦パスを入れて貰えるように中を切ります。

 

誘導することで確実に相手からボールを奪いにいくのです。

 

これがワイドの大事な役割です。そして、彼らはもうひとつ大事なことがあります。

 

 

それは、下がりすぎてサイドバックへ吸収されないようにすることです。

サイドバックへ吸収されてしまうと、本来サイドプレーヤーがプレスに行くべきスペースが生まれてしまい、ゾーンディフェンスの意味が無くなります(サイドバックのカバーへ行くという考え方はマンツーマンディフェンスの考え方)

 

だから彼らは下がりすぎず、距離感を保って保って保ってボールへプレスに行くのです。彼らの出来でゾーンディフェンスの質は変わってきます。

 

 

4. ボランチは舵取り役

 

サッカーにおいて大事なポジションはどこかと言われたら、このボランチになる。

それはゾーンディフェンスでも変わりません。

彼らの役割は相手のFWへボールを入れさせないようにパスコースをきること。そして、全体のバランスを見てポジション取りを修正することです。

 

f:id:vvn_taiga:20210526225806j:image

青7は近くのボランチのパスコースと赤11のFWへのパスコースを防ぐように動きます。

彼らにパスを通させないようにすることで、コースを限定することが出来、かつ、予測することでインターセプトを狙うことも可能です、

 

サッカーにおいてインターセプトを狙えることが一番いいことです。

ボランチは常に相方のボランチの位置も確認しながら2戦目の距離感とチームの縦関係の中心となるように位置取りに気をつけてボール奪取を試みる。これが大事です。

 

彼らのバランスが悪いとチーム全体のバランスも崩れてしまいます。理想としてはハードワークできる汗かきのボランチが常にポジションを修正し、攻撃でも顔を出せるってのが理想です(だからこその加藤大選手)。

 

 

 

5. 3線は声かけで

 

サイドバックセンターバックは声掛けが大事になります。

 

第1線と第2線の選手たちがしっかり守備を行えば最終ラインへ飛んでくるボールはグラウンダーではなくロングボールが多くなってきます。ロングボールが来てる間に2線目の選手がプレスバック(後ろからDFと一緒に囲みに行くこと)を行うことでぼーるをうばいとることができます。ぼーるをうばいとることができます。

 

最終ラインの選手たちの守備時は基本的にチャレンジ&カバーです。チャレンジ&カバーについては1で説明しています。守備はゴールを取られないようにするのが大事ですので、ゴール前は人数を掛けて1人がかわされても次の選手でカバーできるようにしていくのです。

この時も距離感が大事になってきます。

 

 

この選手たちにとって1番大事なのは声での指示です。特にセンターバックは声で前の選手たちへ指示を出すことが大事になってきます。

裏抜けしそうなFWがいったら「首をふれ、裏へ抜けたぞ!」的な声掛けを。フリーならフリーと指示。行かせるなら「GO!」と言うふうにシンプルながらも周りの選手たちへ的確な指示を出します。

 

やっぱりピッチに経つと視野が狭くなってしまうということは多々あるものです。そこに周りの選手が声掛けをしてあげることで、見えてない位置の状況を理解することが出来、ボールを奪ったり、攻撃でのプレーに余裕が出来ます、

 

DFラインの選手は4枚ともしっかり距離感を保ちながらも声掛けをしていくことが非常に大事になってきます。

 

サイドバックは攻撃時には上下動を繰り返すため、裏も注意しながら守ること。逆サイドへボールがある時は中央付近まで絞って中をケアすること。これが大事です。

 

センターバックはロングボールへ対してフィジカル負けしないこと。

落ち着いてボールを持って攻撃を組みたてていくこと。ゴール前のシュートコースを限定すること。シュートを打たせないようにすること。

 

これが大事です。

 

 

GKに関しては1番後ろから全体を見渡せるため、センターバックよりもさらに細かく指示をしてあげることが大事です。シュートを沢山打たれたらいつかは決められます。大事なのはいかに自分たちが思うようなシュートを打たせるか。そして、シュートをできるだけ打たせないようにするか。

そこに気をつけて指示を出していくことが必要なのです。

 

 

ここまで、各ポジションのゾーンディフェンスでの役割について解説しました。

 

基本的にはこのように守備を行います。

 

ただ、サッカーはそんな状況ばっかり続く訳ではなく予測不能なプレーが起きることもあります。その際も、周りの選手たちがカバーしてこの基本的な守り方を軸にゾーンディフェンスを形成していくことが出来ればいいと思います。

 

次回はゾーンディフェンス時のクロスボール対応やセットプレーの守り方。

応用系などについてまとめて行ければと思います(あと2回で完結させたいと思います。)

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた次回!!